お取り引き実績累計Cumulative Total
※2025年3月末現在
2231社
データ廃棄・実績累計Total data deletion
※2025年3月末現在
110329台
お客様の不安を安心に変える
タケシタがここまでする理由
リサイクル市場に流通した場合、データが復旧される可能性がある
物理破壊をしないHDD・SSD は、リサイクル市場で値段が付きます。
万が一、悪意のある第三者の手に渡ってしまった場合データが復元されてしまい、そこから情報が漏洩する可能性が捨てきれません。
多くの産業廃棄物処理業者で行われている「処理前選別」
一般的な産業廃棄物処理業者は、再生可能な資源を事前に抜き取るという慣習があります。これは法律的には違法な行為ではありません。
つまり、原型を保ったままのHDD・SSDは、リサイクル市場に原形のまま流通する可能性が十分にあるということです。情報漏洩が起きてはいけないHDD・SSDの処分は、処分会社を慎重に選ぶことをお勧めします。
磁気消去では情報を消すことのできないSSDも、専用破砕機で10mm以下に破砕し、粉々にします。
再生資源としてリサイクル可能な場合、情報抹消後、原料として再資源化されます。
SSDなど、原料として再利用できない電子記録媒体(メディア)は、破砕処理後、先進的なガス化溶融する最終処分場に搬入します。
最終処分場では、廃熱を回収し、発電することにより作り出された電気を電力会社に売電しています。
廃OA機器回収診断シートを
ご利用ください
「何から問い合わせて良いのかわからない」「伝え方がわからない」…
お困りの場合は、下記の診断シートを記入してタケシタにお送りください。折り返しお見積もり・ご回答をお送りさせていただきます。
次の10項目をご確認ください
タケシタは、この全ての
チェックポイントを満たしています。
廃OA機器回収診断シートを
ご利用ください
「何から問い合わせて良いのかわからない」「伝え方がわからない」…
お困りの場合は、下記の診断シートを記入してタケシタにお送りください。折り返しお見積もり・ご回答をお送りさせていただきます。
お問い合わせ
お見積もり
まずはメールかお電話でお問い合わせください。
ご契約
詳細をお伺いし、お見積もり後、ご契約の案内をいたします。
回収
セキュリティカーゴ、鍵付きトラックで自社工場に運び込みます。
専用の処分場にて
処分
データ削除、穴あけ、破砕した後に、最終処分場に運び込んで溶融・焼却します。
証明書発行
ご請求
各種証明書を発行し、ご請求書をお送りします。お振込みをお願いいたします。
関係法令で定める産業廃棄物管理票(マニフェスト伝票)
情報抹消処理完了後の電子記録媒体(メディア)の
画像を添付した証明書
電子マニフェストがおすすめです
紙マニフェスト伝票の保管も年度替わりの自治体への報告も不要となるとても便利なシステムを開発しました。
ドライバーが回収実績を入力すると電子マニフェストにすぐに反映されます。お客様は、配信されたメールを承認するだけで廃棄手続きが完了します。
社員の教育体制を整え
リスク管理に取り組んでいます。
廃OA機器回収診断シートを
ご利用ください
「何から問い合わせて良いのかわからない」「伝え方がわからない」…
お困りの場合は、下記の診断シートを記入してタケシタにお送りください。折り返しお見積もり・ご回答をお送りさせていただきます。
OA機器、情報媒体処理診断シート(オンサイト用)(Excel)
#電子記録媒体 (メディア)処理#HDD/SSD破砕・PC完全廃棄#オプションサービス
現地での出張処理をご希望の方用の診断シートです。(Excel版)
個人ですがサービスの利用は可能ですか。
マザーボードも破砕して頂けますか
なぜ、御社では、物理破壊と磁気消去を実施済みのハードディスク(HDD)をさらに破砕するのですか。
PCの台数が多く、少しでも費用を抑えたいので、買取か廃棄か悩んでいます。タケシタで買取してもらうことは可能ですか?
はい、可能です。買取には
の2種類の方法があります。詳しくはお気軽にご相談・お問い合わせください。
廃OA機器回収診断シートを
ご利用ください
「何から問い合わせて良いのかわからない」「伝え方がわからない」...
お困りの場合は、下記の診断シートを記入してタケシタにお送りください。折り返しお見積もり・ご回答をお送りさせていただきます。
もっと詳しく
オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください
03-3887-1761
営業時間/9:00~17:00
東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府
東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県
※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です