竹下産業株式会社 〒123-0852 東京都足立区関原1-14-2

03-3887-1761 営業時間/9:00~17:00

FAX03-3887-9088

リスクコミュニケーション&CSR

リスク管理よもやま話④「リスク管理を持続させるためのポイント」

2018.07.13

リスク管理のプロセス

 

情報管理や労働安全衛生、BCP(事業継続計画)など、自社にとっての重要なリスクに対し、各社様々なリスク対策を行っていると思います。

しかし実際には、必要に迫られ取組んでみたものの持続不可能であったり、苦心して作成したマニュアルも机の中で眠ったままになってしまっているケースが多いように見られます。

そうならないためには、どのようにリスク管理を行えばいいのかを考えてみます。

  国際標準化機構のリスクマネジメント規格であるISO31000では、リスク管理を図1のプロセスで実行するように定めています。

このリスク管理のプロセスの中で重要なポイントになるのが

①「組織の状況の確定」すなわち組織の目的(効用や目指すべき姿)を明確化させること

②「コミュニケーション及び協議」いわゆるプロセスにおけるコミュニケーションとなります。

リスク管理が企業風土にまでなっていない組織に欠けているのも、上記2点ではないでしょうか。

リーダーが組織をどうしたいのかを明確にしないまま、取引先からの要求や要件といった外部要因による刺激により必要に迫られてリスク管理を行うことは、陥りがちな「マニュアルを作っただけ」のリスク管理の典型的な例です。

また、組織における横断的なリスクコミュニケーション(注)の欠如が、リスク管理を「企業風土」にまで育てることが出来ない原因にもなっています。

 リスク管理に限らず、組織が行うあらゆるプロジェクトの持続可能性とその成功の行方は、リーダーによる目的の明確化とコミュニケーション(特に「対話」)にあるのではないでしょうか。

リスク管理のプロセス

(注)上野(2005)は、リスクコミュニケーションとは対話することと定義している。企業のリスクコミュニケーションとは、企業が事業を推進するにあたり、ステークホルダー、とりわけ一般消費者との間でリスクに関する情報を交換したり、共有すること。さらにリスクコミュニケーションは、社外のステークホルダーに対してだけでなく、社内の従業員に対しても同じように対応する必要性が一段と高まっていると述べている。出典:上野治男、2005、「現場で生かす リスクマネジメント」、ダイヤモンド社 

大森英直 (株式会社ジェイアイエヌ  取締役 リスクコンサルティング担当)

Recruit採用情報

詳しく見る

仕事に、もっと誇りを。
人生に、もっと豊かさを

個人の方に限り、無料でサービスをご利用いただけます

電子契約で安心・安全・スピーディー

タケシタのリスク管理の取り組み

記録媒体処理システムのご案内

オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください

竹下産業株式会社 〒123-0852 東京都足立区関原1-14-2

03-3887-1761 営業時間/9:00~17:00

FAX03-3887-9088

一般廃棄物収集運搬業
474号(東京都23区)
産業廃棄物収集運搬業
016684号

東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府

特別管理産業廃棄物収集運搬業
016684号

東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県

産業廃棄物処分業
016684号(東京都23区)
古物商
306681102711号(東京都公安委員会)

※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です

  • お問い合わせ
  • お客様ログイン
  • note