-
セキュリティは大丈夫?仮想通貨も被害にあった不正アクセスとは?
2018.03.05
2018.03.05
竹下産業株式会社、広報の一ノ瀬です。
先日、仮想通貨の情報漏洩がニュースを賑わせたのは
記憶に新しいかと思います。
不正アクセスが原因だったとのことですが、
皆様はこの『不正アクセス』がどのようなものかご存知ですか?
不正アクセスとは、本来アクセス権限を持っていない人が
サーバや情報システム内部へ侵入する行為です。
ホームページが改ざんされてしまったり、ウイルスを送り付けられたり、
個人のLINEやFacebookなどのSNSのアカウントが
乗っ取られてしまうこともあります。
これが企業や組織となると、
業務サーバや情報システムが停止してしまったり、
個人情報などの重要な情報が漏洩してしまう危険もあります。
そうした機密情報の漏洩事故は
ブランドイメージの大幅ダウンにもつながってしまいます。
インターネットに接続したパソコンには、
自分では意図しない、外部からの攻撃の通信が送られてくることがあります。
こうした不正アクセスを防ぐためには、
ファイアウォールなどを導入し、通信の可否を設定することで、
外部からの不要な通信を許可しないことが重要です。
とはいえ、機密情報漏洩の原因は、実は人為的なミスが8割と言われています。
不正なアクセスを許してしまうのも、
見ようによってはセキュリティへの意識が低下している
『管理ミス』という人為的ミスになるのかもしれませんね。
ご自身の個人のスマートフォンやパソコン、
お仕事で使われているパソコンのセキュリティは万全か、
今一度確認してみてくださいね。
不要になった情報の処理については、タケシタがご相談承ります。
ご不明なことがございましたら、
下記お問合せフォームからお気軽にお問合せ下さいませ。
https://www.r-station.co.jp/contact/
タケシタの公式Facebookにいいね!する
タケシタのサービスについての創意工夫や仕組みについて説明します。
さまざまな専門家の方々に、「賢人の思考」と題しコラムを寄稿いただきます。
noteでも記事を連載中です。ぜひ合わせてご覧ください。
弁護士・行政書士をはじめとする各種専門家にサポートして頂き、より良いサービスを提供できる体制を整えてまいります。
竹下産業の広報部からのレポートです!
オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください
03-3887-1761
営業時間/9:00~17:00
東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府
東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県
※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です