竹下産業株式会社 〒123-0852 東京都足立区関原1-14-2

03-3887-1761 営業時間/9:00~17:00

FAX03-3887-9088

コラム

コラム 賢人の思考 ~「ワーク・ライフ・バランスとチャールズ・ハンディの4つのワーク」~

賢人の思考

石川雄一氏に前回に関連して「ワーク・ライフ・バランス」について執筆していただきました。

ワーク(Work)には4つのワーク(ペイドワーク、ホームワーク、ギフトワーク、スタディワーク)があります。

現在私も夜間と休日に大学院に通い、スタディワークとペイドワークで時間的に余裕がありませんが、この状況に充実感を覚えています。

コラムを読んでいただき、自らが今どのワークに属しているのかを改めて考えてみるのもよいかもしれません。

 

【著者】

石川 雄一 氏

 石川 雄一 氏

【プロフィール】

慶應義塾大学経済学部卒業後、東京海上火災保険株式会社(現:東京海上日動火災保険㈱)に入社。主に国内営業畑を歩み、近畿業務推進部長、札幌中央支店長などを歴任

55歳で自動車メーカー保険代理店の常務取締役となり、経営と人材開発に尽力

退任後、大型自動車メーカー関連会社参与を経て退職

 

2017年に立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科入学し、2019年3月に修士課程修了。MBA(経営学修士・社会デザイン学)

現在立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士課程に在籍し、企業組織に関する研究の傍ら、セミナー講師など精力的に活動している

 

 

テーマ:「ワーク・ライフ・バランスとチャールズ・ハンディの4つのワーク」

 

3年ほど前のこのコラムで、「ワーク・ライフ・バランス」をテーマにした。そこでは

「研修などで、あなたのワーク・ライフ・バランスを絵にしてみてくださいといわれると、皆さん考え込んで様々な形の図が描かれます。比較的多いのが、ライフの円の中にワークの円が含まれたり、二つの円が離れたり部分的に重なったりします。また天秤の絵などもありますが、共通しているのは、現時点で感じているバランスを図解したという点です」と記している。

一般的にワーク・ライフ・バランスは、「ワーク=仕事」に偏った生活から、「ライフ=個々人の生活」を充実させ、QOL(生活の質)を高めるのが目的で、そのために様々な制度を整えることにつながっている。

今回は、ワーク・ライフ・バランスと、前回のコラムで取り上げたチャールズ・ハンディの4つのワーク(ペイドワーク、ホームワーク、ギフトワーク、スタディワーク)を重ねて考えてみたい。

 

ワーク・ライフ・バランス(以下WLB)の「ワーク」とはペイドワークのこと、「ライフ」はホームワークや個人の時間を指すわけだが、そうするとギフトやスタディはどちらに属するのか。ライフの中に含まれるのだろうか。「ワーク」と「ライフ」を相対する(二項対立)概念と考えると、WLBはとても狭い議論になってしまう。それは、二つのバランスという言葉を使用したためでもある。ライフ・ワーク・バランスとひっくり返して言う人もいるが、順序が逆でも捉え方は同じである。最近は、「ワークライフ・インテグレーション」という概念に変化しているらしい。統合していくということだろう。

前回、ハンディの4つワークの解釈を広げれば、現代のペイドワーカーは立派に「ポートフォリオ・ワーカー」だと述べた。ではWLBとはどういう関係になるだろうか。

 人生を例えると樹木のようなものである。苗木から次第に太く高く成長してゆく。その木をある時点で輪切りにした断面にはその時のライフ(人生)が現れるだろう。どんな断面図が描かれているだろうか。そこには、その時点でのWLBが映されているだろう。

 

  ・ ・ ・   70歳      60歳       50歳       40歳       30歳      20歳   ・ ・ ・

石川氏②

 

どのライフステージで切るかによって、描かれたWLBの形は変化する。あなたが働き盛りの30歳から40歳台のサラリーマンならば、断面の大半はペイドワークが占めているだろう。ホームワークは少なく、スタディ、ギフトはごくわずかで、余暇すら限られているかもしれない。家族がいるならばWLBの問題は重大だから、いかにしてペイドワークの割合を減らし、ホームワークに参加するか工夫するだろう。

もしあなたが定年を迎えたなら、ペイドワークは減少して、余暇の部分が拡大する。とはいえ年金だけで暮らせるか、将来不安であればペイドワークを探さねばならない。せめて70歳までは働きたい、と希望しているかもしれない。

悠々自適の定年後を送る人は、ペイドワークがゼロになり、大きな自由なフィールドが生まれる。生まれた時間を、ホームワークやボランティアなどのギフト、学び直しのスタディ、などに割くだろうか。大きな空白時間は不安をあおる。暇な時間は恐ろしい(暇と退屈についてのコラムを覚えておられるだろうか)。メンタルを病む人も少なくない。

 

「Work」という英単語は、日本語の「仕事」を超えた広い意味を有している。例えば、絵画や彫刻作品をワークと呼ぶし、作家の著作も同様にワークである。つまり「Work >仕事」と言える。ハンディのワークも同様に広い概念で、ペイドワークといっても形は多様である。例えばNPO の職員の仕事は「ペイド・ギフトワーク」だし、研究者ならば「ペイド・スタディワーク」である。ホームワークでも、料理を工夫、研究すればスタディだし、家族に料理を届けるのは立派なギフトである。

こう考えると、わたしたちは、人生のどのステージにおいても、何らかのワークに携わっていることになる。稼ぐためのペイドワークに囚われなければ、誰もがポートフォリオ・ワーカーになるチャンスがある。能動的なワークで年輪を埋めることができれば、生涯にわたってQOLの高い人生を送れる可能性がある。現在のWLBの議論は、狭いステージに焦点を当てすぎていないだろうか。

ワーク・ライフ・バランスは、人生のどのライフステージにおいても取り組むべきテーマであり、人生という樹木を、より太く育てることに本質的な意義があると思う。

 

 

この記事に共感していただけましたら​
シェアをお願いします。​

タケシタの公式Facebookにいいね!する​

カテゴリー一覧

サービスのイロハ

タケシタのサービスについての創意工夫や仕組みについて説明します。

コラム TOP

Recruit採用情報

詳しく見る

仕事に、もっと誇りを。
人生に、もっと豊かさを

個人の方に限り、無料でサービスをご利用いただけます

電子契約で安心・安全・スピーディー

タケシタのリスク管理の取り組み

記録媒体処理システムのご案内

オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください

竹下産業株式会社 〒123-0852 東京都足立区関原1-14-2

03-3887-1761 営業時間/9:00~17:00

FAX03-3887-9088

一般廃棄物収集運搬業
474号(東京都23区)
産業廃棄物収集運搬業
016684号

東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府

特別管理産業廃棄物収集運搬業
016684号

東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県

産業廃棄物処分業
016684号(東京都23区)
古物商
306681102711号(東京都公安委員会)

※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です

  • お問い合わせ
  • お客様ログイン
  • note