-
コラム 賢人の思考 ~働き方とハンディ4つのワーク~
2023.01.23
2023.01.23
今回は石川雄一氏に“4つのワーク”をテーマにコラムを書いていただきました。
当社は行動基準に「つねに学びの姿勢を持ち、自らの人生を充実させる」を掲げています。石川氏のご指摘のとおり、現在の仕事から遠い分野への越境が仕事の創造性を高めることは同感です。さらに、学ぶことでしか人は変われないとも考えています。当社の仕事においても“学び”をどんどん織り込み、スタッフと共に成長していきたいと思います。自らの仕事をとらえ直す良い機会となれば幸いです。ぜひご一読ください。
タケシタの行動基準:https://www.r-station.co.jp/company/management_philosophy/
【著者】
石川 雄一 氏
【プロフィール】
慶應義塾大学経済学部卒業後、東京海上火災保険株式会社(現:東京海上日動火災保険㈱)に入社。主に国内営業畑を歩み、近畿業務推進部長、札幌中央支店長などを歴任
55歳で自動車メーカー保険代理店の常務取締役となり、経営と人材開発に尽力
退任後、大型自動車メーカー関連会社参与を経て退職
2017年に立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科入学し、2019年3月に修士課程修了。MBA(経営学修士・社会デザイン学)
現在立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士課程に在籍し、企業組織に関する研究の傍ら、セミナー講師など精力的に活動している
テーマ:働き方とハンディ4つのワーク
働き方改革がテーマになって久しいが、実際の現場ではどのように進んでいるのだろうか。コロナ禍で否応なくリモートワークが一般化した。残業は減り、高度成長期のような働き方はなくなったかもしれない。仕事の質は、働き手に良い方向に変わっただろうか。イギリスの経営学者チャールズ・ハンディ(1)の「4つのワーク」という概念を使って考えてみたいと思う。
ハンディによれば、仕事(ワーク)とは有益な活動のことで、その種類は4つある。ペイドワーク、スタディワーク、ギフトワーク、ホームワークである。この4つをバランス良く取り組んでいる人を「ポートフォリオ・ワーカー」と名づけている。
4つのワークを盛んに取り上げているのが、法政大学の石山恒貴教授である。石山氏は、キャリアに関する研究の第一人者であるが、ハンディの4つのワークを次の図のように分かり易く具体的に解説し、パラレルキャリアという働き方について論じている(2)。
こうしてみると、ハンディの考えるワークとは、「仕事」に限定されるのではなく、広く活動や役割の概念ととらえることができそうだ。石山氏はさらに、「越境学習」を奨励し、これがもたらす力を「冒険する力」と定義している。現在の仕事の取組み分野から、遠い分野への「越境」が仕事の創造性を高める、ということを提唱し、実証している。
越境としては、学び直しや、プロボノ、ボランティア活動などがわかりやすい。つまりハンディの4つのワークをあてはめて言い換えれば、ペイドワークを減らし、スタディワーク、ギフトワークの幅を広げることが重要ということだ。そうすれば、本業のやりがいも増すし、総合的に人材の活性化につながるという考え方である。
では現実はどうだろう。自分を振り返ったとき、なかなかこうしたバランスの実現は難しいと感じるかもしれない。会社は残業時間を減らし、副業を認めたり、学び直しやボランティアに取り組むことを奨励している。しかし、実際にスタディワークやギフトワークに取り組める人はどれだけいるだろうか。ポートフォリオ・ワーカーになるハードルは高いようにみえる。
むかしチャップリンは、工場ラインの歯車になっておこなう労働を風刺していた。それはまさに労働(Labour)であった。しかし現代は、純粋な労働は少なくなった。工場ラインの仕事であっても工夫が求められ、TQCやトヨタ生産方式などが話題となるように、仕事のやりかたは日夜改善、進化している。
すると、こうした取り組みはスタディワークではないのか、という疑問がわいてくる。研修も頻繁に行われる。一方営業社員だって、顧客のことを良く知らなくては務まらない。アテンドする準備も立派なスタディではないか。
ESGやCSRの取り組みをしている企業も多い。木を植えたり街の清掃をしたり、ボランティア活動を奨励している会社も増えている。これは立派にギフトワークである。
考えてみれば、本来仕事の目的とは「誰かに何らかの価値を届けること」ではないだろうか。届ける先は見えない誰かかもしれないが、それはあなたのギフトに違いない。
現代の組織人はペイドワークに携わっていながら、実はスタディやギフトの要素を含んだ仕事をやっているのだ。このように、自分の仕事を少し異なるアングルから見てみると、無味乾燥な仕事と思っていた中に、異なる色彩が見えてくるだろう。現代のペイドワーカーの多くは、実は立派にポートフォリオ・ワーカーなんだということに気づくことができるだろう。
(1)チャールズ・ハンディ『パラドックスの時代』1995、ジャパン・タイムズ
(2)石山恒貴『越境学習入門』2022、日本能率協会マネジメントセンター
タケシタの公式Facebookにいいね!する
タケシタのサービスについての創意工夫や仕組みについて説明します。
さまざまな専門家の方々に、「賢人の思考」と題しコラムを寄稿いただきます。
noteでも記事を連載中です。ぜひ合わせてご覧ください。
弁護士・行政書士をはじめとする各種専門家にサポートして頂き、より良いサービスを提供できる体制を整えてまいります。
竹下産業の広報部からのレポートです!
オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください
03-3887-1761
営業時間/9:00~17:00
東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府
東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県
※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です