竹下産業株式会社〒123-0852 東京都足立区関原1-14-2

03-3887-1761 営業時間/9:00~17:00

FAX03-3887-9088

  • コラム

コラム

【民泊運営者向け】民泊におけるゴミ処理とリスク対策を徹底解説!

民泊関連

民泊運営では予約対応から清掃まで多くの業務が発生しますが、その中で意外と軽視されがちなのが「ゴミ処理」です。しかし、実はこのゴミ処理こそが、民泊の信頼性や継続的な運営に大きく関わる重要な要素となっています。当記事では、民泊で発生するゴミの法的位置づけや処理方法、分別ルールの工夫からトラブルの予防策までを総合的に解説。現場の負担を軽減し、安心・安全な民泊運営を実現するためのヒントをお届けします。

「ゴミ処理」が継続的な民泊運営のポイント

民泊運営者にとって、「宿泊体験の質を高めること」は最も優先されるテーマです。快適な室内環境、丁寧な清掃、便利なチェックイン手続き……。その中で、「ゴミの扱い」については、つい後回しになってしまうことが少なくありません。

 

しかし、ゴミ処理を軽視していると、トラブルの温床になります。分別ルールに違反すれば行政指導や近隣住民との摩擦につながり、運営に支障をきたす可能性すらあります。

 

民泊におけるゴミ処理の基本から、現場で起こりやすいトラブル、法的責任、実践的な対策、コストを抑える工夫まで、多角的に解説していきます。民泊運営を円滑に続けるための基盤としてぜひご参考ください。

 

民泊のゴミは何ゴミに該当する?

民泊運営におけるゴミ処理を理解する上で、最初に押さえるべき最も重要なポイントがあります。それは、「民泊から出るゴミは、家庭ゴミではなく『事業系ゴミ』に分類される」という事実です。

 

「うちは個人でやっているから家庭ゴミでいいのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、民泊は旅館業法に基づく「事業活動」です。そのため、事業活動に伴って排出されるゴミは、量や規模にかかわらず、すべて「事業系ゴミ」として法律上扱われます。

 

この「事業系ゴミ」は、家庭ゴミとは処理のルールや責任の所在が根本的に異なります。具体的にどのような違いがあるのか、以下の表で確認してみましょう。

 

項目

家庭ゴミ

事業系ゴミ

排出者責任

自治体のルールに従い、指定の場所に出す

排出事業者が責任を持って処理する

収集運搬

自治体が回収

自治体の許可を得た専門業者、または自己処理

処理費用

原則無料(一部自治体で有料の場合あり)

原則有料

 

このように、民泊から出るゴミは、運営者自身が責任を持って適切に処理しなければなりません。自治体の家庭ゴミ収集場所に出すことは、不法投棄と見なされる恐れも。まずはこの前提をしっかり理解しておきましょう。

知らないでは済まされない!法的責任と罰則について

廃棄物処理法において、民泊運営者は「排出事業者」とされ、排出したゴミを適切に処理する法的責任があります。違反した際には厳しい処罰が科されるため、適切な知識と対応策を知ることが民泊事業の持続的な運営には不可欠です。具体的には次のような義務が課されます。

 

自己処理の原則:排出したゴミは、自らの責任において適正に処理する。

処理委託のルール:他者に処理を委託する場合は、自治体の許可を得た「一般廃棄物収集運搬業許可業者」等に正しく委託する。

適正な管理:ゴミが飛散したり、悪臭が漏れたりしないよう、収集されるまで適切に保管する。

 

もしこれらの義務を怠った場合、以下のような罰則が科される可能性があります。

 

不法投棄:運営者自身がゴミを不法投棄した場合、「最大で5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰金(またはその両方)」が科せられます。

無許可業者への委託:自治体の許可がない業者にゴミ処理を委託した場合も、不法投棄と同様の罰則が適用される可能性があります。安価だからといって安易に業者を選ぶのは極めて危険です。

行政からの措置命令:不適切な処理が発覚した場合、自治体から改善を求める「措置命令」が出されます。これに従わない場合、営業停止命令に発展するリスクもあり、民泊運営そのものが継続できなくなる事態も考えられます。

 

適切なゴミ処理は、マナーの問題にとどまらず、法令に基づいた「義務」です。単なるマナー違反ではなく事業の存続を揺るがしかねない重大な法令違反であることを肝に銘じておきましょう。

適切な処理を怠ることで生じるリスクやトラブル

法的な責任以外にも、ゴミ処理の不備がもたらす実害は多岐にわたります。代表的なリスクやトラブルについて確認していきましょう。

 

ゲストに関連するトラブル

・外国人ゲストによる分別ミスの多発:地域ごとに異なる日本の分別ルールは、外国人ゲストにとって非常に複雑です。英語などに翻訳しても、文化や常識の違いから理解されにくく、結果的に誤った分別をされるケースが多くあります。

・指定日時外のゴミ出しによる回収拒否:自治体指定の曜日・時間を守らずにゴミを出すと、回収されずそのまま放置される事態も。管理者が不在のタイミングの場合には、異臭やカラス被害へと発展します。

 

環境・衛生面のトラブル

・悪臭の発生:回収されなかった生ゴミやペットボトルなどが放置されると、腐敗が進み、周囲に不快な臭いをまき散らします。
・害虫や害獣の発生:ゴキブリ、ネズミ、ハエといった衛生害虫が発生し、施設の衛生状態が大幅に悪化。場合によっては保健所の指導を受けることも。
・カラスなどによるゴミ散乱:屋外のゴミ袋を荒らされると、食べ残しなどが周辺に散乱し、再清掃が必要になるほか、近隣住民の不満にもつながります。

 

近隣住民とのトラブル

・景観悪化や悪臭による苦情:地域の美観を損ねることは、民泊へのイメージダウンに直結します。住民からの苦情が管理者に直接届くことも少なくありません。
・不法投棄の誤解によるクレーム:民泊ゲストが出したゴミが回収されずに残っていると、第三者から「不法投棄」と誤解され、通報される可能性もあります。
・地域コミュニティからの孤立・排除:トラブルが繰り返されると、自治会や町内会からの信頼を失い、運営そのものが難しくなるリスクがあります。

 

またこれらのトラブルは、単に不快なだけでなく、民泊運営に深刻なダメージを与えます。
・施設の評判低下:ゴミ問題はゲストの満足度にも直結し、ネガティブなレビューの原因となります。
・稼働率の低下:悪評が広がると、新規予約の獲得が難しくなり、稼働率の低下に繋がります。
・近隣住民との関係悪化:近隣住民とのトラブルは、最悪の場合、民泊運営の継続が困難になるほどの事態に発展する可能性があります。地域との良好な関係は、民泊運営の基盤です。
・行政指導:度重なるトラブルや悪質な違反に対しては、行政からの厳しい指導が入り、営業停止に至るケースも考えられます。

【重要】基本的なゴミの分別ルールについて

ゴミの分別ルールは、自治体によって大きく異なります。適切な分別を怠ると、回収を拒否されたり、近隣トラブルの原因になったりする可能性があるため、必ず運営する物件がある自治体の公式ルールを確認し、厳格に遵守することが重要です。以下はあくまで一般的な例ですが、地域で異なるため、必ず公式情報を確認してください。

 

種類

具体例

注意点

可燃ゴミ

生ゴミ、紙くず、木くずなど

水分をよく切る、臭い対策が必要

不燃ゴミ

ガラス、陶器、金属類など

割れたものは新聞紙などで包む

資源ゴミ

ペットボトル、缶、びん、古紙など

きれいに洗浄し、種類ごとに分別する。ラベルは剥がす

粗大ゴミ

家具、家電など

事前申請・有料の場合あり

有害ゴミ

乾電池、蛍光灯、体温計など

他のゴミと混ぜずに、指定された方法で出す

 

また、基本的な分別ルールに加え、事業系ゴミならではの特有の注意点が存在します。これらを見落とすと、意図せずルール違反となってしまう可能性があるため、しっかり確認しておきましょう。

 

排出量に応じた費用の発生:一定量を超えると追加料金がかかることも。特に繁忙期や長期滞在ゲストが続く時期は注意が必要です。

一般家庭ゴミ集積場は利用不可:事業系ゴミを家庭ゴミと同じ場所に出すと、それだけで不法投棄と見なされます。必ず事業者用の集積場を使いましょう。

収集スケジュールが家庭と異なる場合も:曜日や時間帯が異なるケースが多いため、常に最新の自治体情報を把握することが求められます。

民泊ゴミの処理方法3選

民泊運営で発生するゴミの処理方法には、主に以下の3つがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身の運営スタイルや物件の立地、収集量、予算などを考慮して、最適な方法を選びましょう。

 

1.自治体の収集サービスを利用する(事業系ゴミとして)

自治体によっては、届出や契約をすれば、事業系一般廃棄物としてゴミの回収を行ってくれるケースがあります。

 

メリット:比較的安価で、分別ルールが明確な場合が多いです。行政が行うサービスのため、信頼性も高いと言えます。

デメリット:自治体によっては対応していない、もしくは収集頻度が少ない場合があります。また、回収頻度や時間に制約があるため、ゴミがたまりやすい繁忙期は不便を感じることもあります。

 

2.民間の廃棄物処理業者に委託する

自治体の許可を得た一般廃棄物収集運搬業者に処理を依頼する方法です。近年では民泊特有のニーズに対応した専門のゴミ処理サービスを提供する業者も見られるようになってきました。

 

メリット:収集頻度や時間などに柔軟に対応してもらえる場合が多く、大量のゴミが出る物件でも安心です。ゲストのチェックアウトタイミングに合わせた収集も可能です。民泊専門の業者の中には、マニュアル制作や分別指導など付加価値のあるサービスを提供しているところもあります。

デメリット:自治体サービスに比べるとコストは割高になりやすい傾向にあります。契約前に、収集品目・料金・対応可能エリアなどを十分確認しておくことが重要です。

 

3.ゴミ処理施設へ自己搬入する

ゴミを運営者自身で、自治体が指定する処理施設へ持ち込む方法です。

 

メリット:収集・運搬費用がかからず、処理費用のみで済む場合が多いため、最も安価に済む可能性があります。

デメリット:運搬に手間や時間がかかるうえ、受け入れ日時・処理できるゴミの種類や量が施設によって異なります。事前の情報収集と段取りが不可欠です。また、複数物件を運営している場合は現実的ではないことも。

 

処理方法

費用

手間

柔軟性

信用性

自治体収集

★★★

★★

★★★

民間業者委託

★★★

★★★

★★

自己搬入

★★★

★★

★★★

※★が多いほど優れていることを示しています。

ゲストの協力を引き出す!ゴミ分別案内の実践テクニック

しかし、民泊運営者がどれだけルールを理解し注意を促したとしても、実際にゴミを出すゲストの協力がなければ、適切な分別は実現できません。特に文化や習慣の異なる外国人ゲストにとっては、日本の複雑な分別ルールは理解が困難です。そこで重要になるのが、ゲストの協力を自然に引き出すための「伝え方」。以下に、即実践できるテクニックをご紹介します。

 

1.ビジュアルで直感的に伝える(多言語対応)

長い説明文を読むゲストはほとんどいません。イラストや写真を使い、「このゴミはこの箱へ」と視覚的に伝えることが大切です。

 

・ゴミ箱のラベリング:ゴミ箱の蓋や側面に「燃えるゴミ / Burnable」「ペットボトル / Plastic Bottles」といった日英併記のラベルを貼るだけでなく、実物写真を添えて視覚的に理解できるよう工夫します。

 

・分別ガイドの掲示:ゴミ箱のそばに、各種分別ルールを記載したラミネートシートを掲示。英語・中国語・韓国語など多言語対応が望ましく、QRコードからより詳細な案内をスマホで読めるようにするのも効果的です。

 

2.分別しやすい「環境」を整える

ゲストに「正しく捨てて」と言うだけでは不十分。手間を感じさせない環境整備が重要です。

 

・専用ゴミ箱の設置:燃えるゴミ、プラスチック、缶・ビン・ペットボトルなどの分類ごとに分かれたゴミ箱を、リビングやキッチンなどゴミや発生しやすい場所に配置。滞在期間と想定ゴミ量に応じて適切にサイズを選定することもポイントです。

 

・使いやすさの工夫:蓋付きで臭いが漏れにくくするほか、投入口を素材ごとに工夫することで間違いを防ぎます(例:ペットボトルは細い投入口、缶は少し広めの丸穴など)。

 

3.「お願い」の仕方を工夫する

一方的な「ルールの押し付け」ではなく、共感を呼ぶような協力依頼が大切です。

 

・丁寧な言葉でお願いする:以下の例文のように、「地域への貢献」などポジティブな理由を伝えることで、ゲストの協力度はぐんと上がります。

 

English: “To help us keep our city clean, we kindly ask for your cooperation in separating garbage. Thank you for your understanding!”

日本語:「この美しい街を保つため、ゴミの分別にご協力いただけますようお願いいたします。皆様のご理解に感謝します!」

 

・デジタル活用も有効:写真検索で分別ルールを案内するアプリの紹介や、30秒程度の簡易な動画で、分別手順を可視化できる動画ガイド、24時間、ゲストの質問に自動回答するシステムの導入も有効です。

適切なゴミ処理が、安定した民泊運営の礎に

ここまで、民泊におけるゴミ処理の基本から、法的責任、ゲストへの伝え方に至るまで、幅広く解説してきました。適切なゴミ処理を徹底することは、単に「キレイに保つ」ためだけでなく、民泊運営の信頼性や継続性に直結します。

 

しかし、実際には「ルールが複雑で自信がない」「ゲストの分別ミスが多く、手間がかかる」といった声も多く聞かれます。こうした課題に直面した際には、民泊管理会社や清掃代行業者へゴミ処理まで一括で委託することも、有効な解決策の一つとなるでしょう。廃棄物処理を担う竹下産業では、民泊管理運営会社と連携し、民泊運営に特化したゴミ処理サービスを提供しています。

 

煩雑なゴミ処理から解放されることで、「ゲスト体験の向上」や「運営の安定」により注力することも可能です。「ゴミ問題に悩まされることなく民泊を続けていきたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。専門知識と経験を活かし、持続可能な民泊運営を全力でサポートいたします。また、竹下産業ではともに民泊清掃に取り組んでいただけるパートナー企業様も募集中です。

この記事に共感していただけましたら​
シェアをお願いします。​

タケシタの公式Facebookにいいね!する​

カテゴリー一覧

サービスのイロハ

タケシタのサービスについての創意工夫や仕組みについて説明します。

コラム TOP

Recruit採用情報

詳しく見る

仕事に、
もっと誇りを。
人生に、
もっと豊かさを

個人の方に限り、無料でサービスをご利用いただけます

電子契約で安心・安全・スピーディー

タケシタのリスク管理の取り組み

記録媒体処理システムのご案内

オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください

竹下産業株式会社 〒123-0852 東京都足立区関原1-14-2

03-3887-1761 営業時間/9:00~17:00

FAX03-3887-9088

一般廃棄物収集運搬業
474号(東京都23区)
産業廃棄物収集運搬業
016684号

東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府

特別管理産業廃棄物収集運搬業
016684号

東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県

産業廃棄物処分業
016684号(東京都23区)
古物商
306681102711号(東京都公安委員会)

※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です

  • お問い合わせ
  • お客様ログイン
  • note

  • タケシタの採用情報