-
『サイバー保険』で情報漏洩事故の予防対策を行っています ~3~
2018.10.22
2018.10.22
その2.サイバー保険とは
サイバー保険の構成を【図2】にまとめました。サイバー保険は、サイバー攻撃や情報漏洩の事故によって被る「損害賠償」「行政対応」「各種費用」「逸失利益」の4つの損害を包括的に補償する保険です。なかでも「損害賠償」と「逸失利益」は特に重要となります。
ある保険会社では「損害賠償」によりサイバー攻撃による対人・対物事故まで補償できます。
IoTを製品やサービスに活用する企業などは、サイバー攻撃による対人・対物事故も想定され、これらを扱う企業にとっては必要な補償となります。
また、サイバー攻撃を受けた際のコンピュータネットワークの中断や情報漏洩による「逸失利益」は、時に事業活動が困難になりかねないほどの損害が発生する恐れがあります。
なお、取引先を装いメールで金銭を騙し取る「ビジネスメール詐欺」はサイバー保険の補償対象外となり、現在のところ他の保険においても引受けが困難な状況にあります。
新手のサイバー攻撃が次々と出ており、保険会社もそれを追いかけるかたちで保険を改定しているのが現状です。
タケシタの公式Facebookにいいね!する
タケシタのサービスについての創意工夫や仕組みについて説明します。
さまざまな専門家の方々に、「賢人の思考」と題しコラムを寄稿いただきます。
noteでも記事を連載中です。ぜひ合わせてご覧ください。
弁護士・行政書士をはじめとする各種専門家にサポートして頂き、より良いサービスを提供できる体制を整えてまいります。
竹下産業の広報部からのレポートです!
オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください
03-3887-1761
営業時間/9:00~17:00
東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府
東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県
※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です