竹下産業株式会社 〒123-0852 東京都足立区関原1-14-2

03-3887-1761 営業時間/9:00~17:00

FAX03-3887-9088

労働安全のリスクコミュニケーション

安全衛生委員会活動報告(2月度)

2025.03.03

安全衛生委員会活動報告(2月度) 直近で4名の社員が入社しました。 雇入れ時の安全衛生教育は義務(労働安全衛生法第59条1項・2項)となっておりますので、安全衛生委員会にて実施しました。   最初にエゴグラム(注;下記図表ご参照)を使用して自己分析を行い、自分の強みや弱みを把握し、特に自分の弱みに対して何に注意しなければならないのかを認識してもらいました。 エゴグラムの診断結果があまりにも正確な ....

安全衛生委員会活動報告(11月度)

2024.12.02

安全衛生委員会活動報告(11月度) 現在、当社が産業廃棄物処理において最も危険視しているのが 『リチウムイオン電池による火災事故』 となります。お客様からお預かりする産業廃棄物の中にリチウムイオン電池が紛れていた場合、当社破砕機の中で発火し、大きな火災事故に発展する恐れがございます。当社でも破砕作業中にリチウムイオン電池が2度ほど発火しました。幸いスタッフの迅速な消火活動により、鎮火させること ....

安全衛生委員会活動報告(10月度)

2024.10.19

安全衛生委員会活動報告(10月度)東京消防庁へ法定の消防設備点検報告書を提出するため、作業所内の消防設備の点検を行いました。ハード面では消火器やセコム機械警備による24時間火災監視システムを導入しております。ソフト面では毎年消火訓練を行い、いざという時に対応できるようスタッフの教育に力を入れています。また昨今ではリチウムイオン電池の火災リスクが高まっているものの、通常の消火器では消火出来ないため、 ....

安全衛生委員会活動報告(9月度)

2024.09.26

安全衛生委員会活動報告(9月度)安全衛生委員会では、昨今の台風・豪雨災害に備え国土交通省が新たに開発した危機管理手法 『マイ・タイムライン』 を参考にマイ・タイムライン型の危機対応時の計画を策定、実効性向上のため、1枚にまとめたポスターを全事業所に掲示・説明を行いました。昨今、台風や豪雨災害が頻発しています。当社の持続可能性に関わる経営資源である人(従業員)と車両について、どのように対応するのかを ....

安全衛生委員会活動報告(7月度)

2024.07.28

月の安全衛生委員会では、本社新社屋のリスク調査と消火器設置の検討を行いました。本社新社屋では監視モニターを2台設置し、今まで以上に情報の管理および監視を強化しました。しかし、いくらセキュリティを強化しても、それらを扱う「人」の倫理観や道徳観を育成しないと意味がないと考えております。つまり、会社が誠実な人間の集合体であることが、リスク管理を行っていることになると考えております。今後も様々なリスク委員 ....

安全衛生委員会活動報告(5月度)

2024.05.26

「多能工化」「後方支援人材」整備のお知らせ多能工化とは従業員が特定の業務だけでなく、複数の業務を行えるように幅広いスキルを身につけることであり、タケシタでは多能工化を積極的に推進しています。併せて、多能工が後方支援を行う体制も整備しています。多能工化によって特定の人でなければ対応できない業務を減らして属人化の解消を図るとともに、多能工が後方支援することでスタッフが互いに助け合う風土がつくられていま ....

安全衛生委員会活動報告(4月度)②

2024.05.26

オリジナル「ヘルメット」整備のお知らせ労働安全衛生規則改正に伴って、貨物自動車における荷役作業時の墜落・転落防止対策のため、「墜落時保護用」のヘルメットを使用することが義務付けられました。通常は飛来・落下物用のみのヘルメットですが、墜落時保護用のヘルメットは内部に衝撃吸収ライナーと呼ばれる衝撃吸収材があり、飛来・落下用ヘルメットより高い安全性が確保されています。タケシタでは全スタッフに配布して安全 ....

安全衛生委員会活動報告(4月度)①

2024.05.26

労働安全衛生規則改正 テールゲートリフター特別教育実施のお知らせ労働安全衛生規則改正に伴い、貨物車の昇降設備(テールゲートリフター)の特別教育が義務化となりましたので、安全衛生委員会が音頭を取りスタッフ全員参加で4月4日に実習を行いました。当社では義務化だからやるのではなく、スタッフ間のコミュニケーションを活性化させるため、積極的に学びの場をつくっています。やらされ感でやるのか、自らの意志でやるの ....

安全衛生委員会活動報告(8月・9月度)

2023.09.30

 当社では従業員のクレームを“業務改善の種”として、様々な委員会を通じて声を拾うようにしております。直近でもスタッフのクレームから、作業場内に集塵機と扇風機を設置することになり、労働環境の改善を図りました。労働環境の改善は生産効率を高め、中長期的には収益も向上させると考えております。 また、スタッフへの指導においても、口頭よりも視覚で訴えるように心がけています。当社では作業場内に“安全デザイン”を ....

安全衛生委員会活動報告(6月度)

2023.07.15

安全衛生委員会ではインタビューを行い、従業員満足度(ES)調査を定期的に行っております。 対話形式で個別にインタビューを行いながら、「会社に対してどう思っているのか?」「会社が抱える問題は何なのか?」「改善して欲しい点は何なのか?」などを赤裸々に聴き、安全衛生委員が必要だと判断した意見を社長に直接具申しています。 もちろんコストがかかること等すぐに出来ないこともございますが、課題を拾いつづけること ....

安全衛生委員会活動報告(5月度)

2023.05.30

安全衛生委員会には「スタッフの声を聴き、経営者に伝える」と繋ぎ目としての役割があります。5月も作業場の安全パトロールを行い、安全面を確認するだけでなく、同時にスタッフの声も収集して廻りました。これから夏季に入りますので外部ミスト放水設備の設置、夜間積み降ろし作業が円滑に行えるよう屋外センサーライト設置、これら2つの要望をスタッフから受けました。これらを安全衛生委員会から竹下社長に伝え、費用対効果も ....

安全衛生委員会活動報告(3月度)

2023.03.20

今回も安全衛生委員会で工場2階からの火災避難について検討を行いました。梯子が使用可能な状態なのか、2階に本当に届くのか、梯子を安全に使う方法など、スタッフ全員でワイワイガヤガヤしながら検討を行いました。弊社では教えるのではなく、みんなで一緒に考えることを目的に安全衛生活動を行っております。安全衛生活動は事故が起こらなくて当たり前と考えられがちで、社内での評価も得られにくいですが、今まで8年間活動を ....

安全衛生委員会活動報告(2月度)

2023.03.06

当社では自社が抱える経営課題に対して課題解決チームを結成し、スタッフが安心して働ける職場環境をつくっています。現在は、労働安全衛生、ISO・情報セキュリティ、地震対策の3つの課題解決チームで対応しています。業務改善と作業効率の向上を目的に活動を行っています。2月度はリチウムイオン電池の発火対策として『消火砂』を破砕機や情報セキュリティ作業場等に設置いたしました。リチウムイオン電池の発火に対しては、 ....

安全衛生委員会活動報告(1月度)

2023.03.03

昨年末に本社工場で火災対応マニュアルを作成しましたが、この度、情報破砕工場でも独自に火災対応マニュアルを作りました。当初は本社工場と同じマニュアルを使おうとしましたが、情報破砕工場の実態に合わないことが分かり、情報破砕工場のスタッフ全員でマニュアルを作ることにしました。 ブレーンストーミングとKJ法を使い、スタッフみんなでワイワイガヤガヤしながら取り組みました。実際の火災発生時に役に立つマニュアル ....

消防訓練実施のお知らせ

2023.02.04

昨年発生いたしましたリチウムイオン電池混入による火災事故(ボヤ)に対応するため、1月6日に消防訓練を実施いたしました。外部から安全対策の専門家をお呼びし、前半は安全講和、後半に消防訓練を行いました。 “消火”のための訓練ではなく、実際火事が起こった際にスタッフ全員がどのように動き、連携して“消防”に当たるのかといったフォーメーションの確認を主体とした訓練になりました。さらに、安全対策の専門家の方に ....

Recruit採用情報

詳しく見る

仕事に、もっと誇りを。
人生に、もっと豊かさを

個人の方に限り、無料でサービスをご利用いただけます

電子契約で安心・安全・スピーディー

タケシタのリスク管理の取り組み

記録媒体処理システムのご案内

オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください

竹下産業株式会社 〒123-0852 東京都足立区関原1-14-2

03-3887-1761 営業時間/9:00~17:00

FAX03-3887-9088

一般廃棄物収集運搬業
474号(東京都23区)
産業廃棄物収集運搬業
016684号

東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府

特別管理産業廃棄物収集運搬業
016684号

東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県

産業廃棄物処分業
016684号(東京都23区)
古物商
306681102711号(東京都公安委員会)

※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です

  • お問い合わせ
  • お客様ログイン
  • note