お客さまの大切な資産をお預かりし、完全に処分して安心をご提供するのがタケシタの仕事。それにはまず、お客さまから信頼していただくことが第一です。信頼される会社であるために、タケシタでは全社をあげてリスク管理に取り組んでいます。
いくらセキュリティを施し、完璧なマニュアルを作っても、それらを扱うのは「人」。つまり、会社が誠実な人間の集合体であることが、リスク管理の基本だとタケシタは考えます。このためわが社では、思考力、信頼、笑顔の3つの柱を設定し、研修および対話による思考を繰り返しています。
また、社外のステークホルダーとの対話を積極的に行い、その提案や助言を真摯に取り入れています。
多様性と寛容を前提とした対話の場をつくり、考える人間を育て、従業員の新たな発想を喚起する。
従業員の能力と誠実性を高め、お客さまと価値を共有し、日本一信頼される会社になる。
社内のコミュニケーションを活性化させ、ワクワクしながら楽しく仕事をし、人生を充実させる。
従業員はタケシタの宝。従業員が幸せな生活を送れるよう、安全な職場環境を整備します。
情報漏洩は企業経営最大の危機。組織的、人的、物理的、技術的安全管理措置を徹底します。
想定を超えた災害が多発中。
いち早く復旧するため、被災を前提とした事業継続を検討します。
安全衛生委員会 委員長 加藤 武司
全従業員のコミュニケーションを深める場をつくり、
あらゆる労働安全に関する問題を解決していく
全従業員が思いやりの心を持って共に助け合い、
余裕のある職場環境をつくって無事故ゼロを実現する。
安全衛生委員会活動報告(2月度)
安全衛生委員会活動報告(11月度)
安全衛生委員会活動報告(10月度)
安全衛生委員会活動報告(9月度)
安全衛生委員会活動報告(7月度)
安全衛生委員会活動報告(4月度)②
安全衛生委員会活動報告(4月度)①
安全衛生委員会活動報告(8月・9月度)
安全衛生委員会活動報告(6月度)
安全衛生委員会活動報告(5月度)
安全衛生委員会活動報告(3月度)
安全衛生委員会活動報告(2月度)
安全衛生委員会活動報告(1月度)
消防訓練実施のお知らせ
安全衛生委員会活動報告(12月度)
安全衛生委員会活動報告(11月度)
安全衛生委員会活動報告(10月度)
安全衛生委員会活動報告(9月度)
安全衛生委員会活動報告(8月度)
当社作業場における火災事故の再発防止及び安全管理の徹底について
安全衛生委員会活動報告(7月度)
安全衛生委員会活動報告(6月度)
安全衛生委員会活動報告(5月度)
安全衛生委員会活動報告(4月度)
安全衛生委員会活動報告(3月度)
安全衛生委員会活動報告(10月度)
安全衛生委員会活動報告(9月度)
新型コロナウィルス対策 具体的取り組みについて(安全衛生委員会活動)
安全衛生委員会活動報告(2月度)~ 新型コロナウィルス感染症の対応策について ~
安全衛生委員会活動報告(1月度)
安全衛生委員会活動報告(12月度)
個人情報管理責任者 長 友人
当社は、機密書類および電子媒体の情報抹消処理、廃棄物の収集運搬・処分を行う事業者として、顧客情報をはじめ、お客さまからお預かりした各種媒体など、重要な情報資産をセキュリティリスクから保護し、適切な管理を行うことが、お客様との信頼関係につながると考えています。情報セキュリティマネジメントシステムの適切な運用と管理を事業の重要事項と位置づけ、全役職員で実施、遵守してまいります。
ISO事務局活動報告(7月)
ISO事務局活動報告(9月)
ISO事務局活動報告(2月)
ISO事務局活動報告(9月)
ISO事務局活動報告(6月)
ISO事務局活動報告(5月)
ISO事務局活動報告(1月)
ISO事務局活動報告(11月)
ISO事務局活動報告(9月)
ISO事務局活動報告(6月)
ISO事務局活動報告(1月)
ISO事務局活動報告(9月)
ISO事務局活動報告(8月)
ISO事務局活動報告(7月)
ISO事務局活動報告(5月)
ISO事務局活動報告(2月)
ISO事務局活動報告(1月)
ISO事務局活動報告(10月)
ISO事務局活動報告(9月)
ISO事務局活動報告(8月)
ISO事務局活動報告(7月)
わが社では大地震発生に備え、3つの資産を守るための事前の検討を行います。
従業員の命を守る
顧客の情報を守る
会社の財務を守る
被災することを前提とした事前の検討で、
災害時においても事業継続が実現できるようにします。
代表取締役 竹下 敏史
経営者は立ち止まってはいけないというのが、私のポリシーです。
従業員に人間的な成長をうながすなら、私自身も勉強が必要です。その想いを受け止めてくださる社外の方々との対話を通して、タケシタと社会の未来を考えていきます。
竹下代表が立教大学(経営学部)で講義を行いました
CSR活動 竹下代表が開志専門職大学で講義を行いました
CSR活動 事業創造大学院大学で講義を行いました
弊社代表の竹下敏史が開志専門職大学で講義を行いました
竹下代表が大学院(MBA)で講義をさせていただきました
竹下代表がWEBマーケティングについて大学院で講義を行いました
事業創造大学院大学で「信頼されるための戦略思考」というテーマで講義を行いました
株式会社フルバック様にてWEBマーケティング研修を開催しました
大洋電子部品株式会社様にてWEBマーケティング研修を開催しました
大和ライフネクスト株式会社様にてWEBマーケティングセミナーを開催しました
何かに取り組むと、課題は次々に見えてきます。(後編)
何かに取り組むと、課題は次々に見えてきます。(前編)
「立ち止まらない社長」が、業界のイメージを変えていく。(後編)
「立ち止まらない社長」が、業界のイメージを変えていく。(前編)
儲けるためにリスクマネジメントに取り組む ―リスクマネジメントのススメ―
元の評価が重みをもつ ―リスクマネジメントのススメ―
信頼は得にくく、失いやすい ―リスクマネジメントのススメ―
リスク管理よもやま話⑥「西日本豪雨災害で感じたこと その2」~事前のリスクコミュニケーションの重要性について~
リスク管理よもやま話⑤「西日本豪雨災害で感じたこと その1」~災害の教訓を生かすために必要なこととは~
リスク管理よもやま話④「リスク管理を持続させるためのポイント」
リスク管理よもやま話③「安全と安心から見えてくること」
リスク管理よもやま話②「ハインリッヒさんは、事故がなぜ起こるのか証明していた!?」
リスク管理よもやま話①「なぜ事故は起こるの?」
オフィスの情報媒体処理は、
タケシタにお任せください
03-3887-1761
営業時間/9:00~17:00
東京都(保管積替含む) 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県 静岡県 愛知県 大阪府
東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 長野県
※「T-CUBE」は竹下産業株式会社の商標登録です